ニトリではお安めな電子レンジがいくつか展開されています。
値段と物だけ見てパッと買うと、こんなはずじゃなかった!となる可能性があるのでご注意を!
- なるべく安く電子レンジの購入を考えている方
- 転勤族の方
- 引っ越し予定の方
- 説明書を読むのが苦手な方
におすすめの記事になっています。
転勤族の我が家にとってかなり重要ですが、ほどんどの方には当てはまらない注意点となるかと思います。
こんなところ気にする人いるんだなー
と思っていただければと思います。
私の同じ価値観の方の参考になれば幸いです!
必ずチェック!定格周波数!
定格周波数????
知らない人は少ないかも知れませんが、私は知りませんでした(笑)
というか、この歳まで知らなくても問題なくこれたのは企業メーカー様の努力の賜物だと思っています。ありがたや〜・・・
さて、電子レンジの商品ページを眺めていると書いてある「定格周波数」。
なんぞや?と思ってChatGPTに聞いてみました。
「定格周波数(ていかくしゅうはすう)」は、電気機器や装置が正常に動作することを前提として設計された基準となる周波数のことです。
たとえば:
- 日本の商用電源の定格周波数は地域によって異なり、東日本は 50Hz、西日本は 60Hz が使われています。
- モーターや変圧器などの電気機器は、この定格周波数に合わせて設計されているため、違う周波数で使用すると効率低下や故障の原因になります。
- 無線機器や発振器などでも、定格周波数が指定されていて、それを基準に調整や動作保証がされます。
つまり「その機器が最も安定して使える周波数」を表すものです。
ChatGPTより引用
え?住む場所によって周波数が変わるの???
どうやら、東日本⇔西日本を引っ越ししまくるような転勤族の我が家にとっては、絶対確認すべきものだったみたいですね!!
たまたま、我が家で使っていた家電達は50Hz/60Hz共用の物だらけだったみたいです!

今まで無知で家電購入していた私でも問題なかったというほど、周波数共用の家電は多いということなんですよねーきっと。
周波数が合わないものを使った場合、電源が入らないとは書いてないので使える可能性もありますが、ちゃんと性能が発揮されなかったり故障しやすくなるのは嫌ですね。
周波数が合わないものは使用を避けたほうが良いですね。
ニトリでは周波数限定の商品が売られているので注意!!
ニトリさんの電子レンジは安くていいなーと眺めていたら、「東日本専用」や「西日本専用」の文字が目に飛び込んできました。
それがこちらの商品です。
東日本専用

![]() | 東日本専用 (50Hz) 電子レンジ ニトリ 【玄関先迄納品】 価格:8990円 |

西日本専用

![]() | 西日本専用 (60Hz) 電子レンジ ニトリ 【玄関先迄納品】 価格:8990円 |

商品名のところにデカデカと「東日本専用」「西日本専用」と記載されているので間違える可能性は低いと思いますが、気をつけたいですね。
引っ越しをしない方で、必要最低限の機能しかいらない(オーブン機能はついていない)、とにかく安く買いたい方には良いかもしれません。

会社の休憩室とか置くのにもちょうど良さそう!
ちなみにヘルツフリーの商品もあります。
![]() | マイコン電子レンジ (17L ヘルツフリー BN20M) ニトリ 【玄関先迄納品】 価格:9990円 |

引っ越しの可能性がある方は、少し値段が上がってしまいますが
こちらが良いですね。

一人暮らしを始めるお子さんにも、初期費用が抑えられるので良き!
家のオーブンレンジにはちゃんとヘルツフリーの記載がありました。
メーカーによってはちょっぴり違った記載になってるかもしれませんが意味は同じです。

狙っていたオーブンレンジが、個人的にちょっぴり残念な仕様で断念
我が家のオーブンレンジは、使い続けて15年以上。そろそろいつ壊れてもおかしくない・・
と新しいオーブンレンジを探し始めました。
今彼がいるのに、いつか別れるだろうから今のうちに次探しとこっ・・みたいな。
この点を重視して、探した結果狙ったのがこちら

![]() | 価格:17990円 |

小さめだし、今使ってるオーブンレンジの容量とそんなに変わらなくて丁度いい!
そう思ったのもつかの間、まさかの事実が判明しました。
まさかの出力制限!650wが使えない!?
ニトリネット商品ページに載っていた取扱説明書をじっくり読んだ結果、
なんと東日本50Hzでは、500wと200wしか使えないことが判明!
※西日本60Hzでは、500w→200w→650wと使えるとの記載あり
うーん・・・東日本、西日本どちらも住む可能性のある我が家には悩ましい!

たしかにヘルツフリーでちゃんと使えるのですが、出力だけ制限されるとは!
気にならない方には関係ないですけどね・・・!
意外と気になっちゃった、トーストの焼き方
さらにじっくり説明書を読んでいると、オートメニューでトーストは焼けるが
スタートボタンを押したあと、しばらくしたら音が鳴って、一度パンを裏返し、また加熱をする必要がある!
我が家のオーブンレンジは、途中の裏返し無しで焼いていたのでちょっぴり面倒に感じてしまいました!ズボラでごめん!
調べると意外に他社メーカーでも、トーストを途中で裏返しで焼くというオーブンレンジは多めな印象・・
ニトリさんの商品はほとんどこのタイプでした。というかニトリ最新のオーブンレンジ※もトーストを途中で裏返すタイプでした。
![]() | スチームオーブンレンジ(23L スチーム容器タイプ BK2C03)【玄関先迄納品】ニトリ 価格:29900円 |

いやいや、裏返すだけなら余裕!という方や、トースターがある家庭は全く気にならない点ですね!

私がズボラすぎるのです・・トースターを置く場所もないし・・
転勤族にとって確認が大事だった定格周波数
家電を買う時、値段や機能デザインが重要で選ぶ方も少なくないと思いますが、
転勤族の我が家にとって、定格周波数の確認は盲点でした!
引越し後の部屋の広さが変わりやすいのもあり、強気に大きいものも選べないし
転勤族は制約が生まれやすいですね・・
商品ページには書いてなかったことでも、取扱説明書には何気に重要なことが書いてある!なんてこともあるので、取扱説明書まで目を通したほうがよさそうです。
商品ページに取扱説明書へいけるリンクが載っているサイトも多いので参考にしてみるといいですね!
取扱説明書・・・結構、読むハードル高いんですけどね・・頑張ります。
コメント